
子どもたちにとっては楽しみなお年玉。いくらあげればいいの?どうやってあげれば喜んでもらえるの?お年玉をスマートに渡したい!など、あげる立場となれば、相場やマナーが気になります。
そこで今回は、知っているようで知らないお年玉の相場と親戚の子供たちや、兄弟姉妹などそれぞれのシチュエーションに合わせた金額の決め方、お年玉の渡し方をご紹介します。新年早々悩まないためにも、ここで一気に解決しちゃいましょう!
お年玉の相場
さて、子どもたちにお年玉をいくら渡せばいいのか、まずは年代別に一般的な金額を調べてみました。
赤ちゃん(0~3歳くらい)あげないorお菓子など~1,000円
保育園、幼稚園児1,000円~3,000円
小学1、2年生 1,000円~3,000円
小学3、4年生 2,000円、3,000円
小学5、6年生 3,000円~5,000円
中学生 5,000円
高校生 5,000円~10,000円
大学生 10,000円
赤ちゃんや園児(低年齢)にお年玉をあげる場合には、「お菓子でも買ってあげて」「暖かいお洋服でも」…等の言葉を添え、親が管理することを見越して多めの金額を渡すこともよくあるようです。
また、大学生にお年玉は必要?との意見もありますが、20歳を超えても就学中であればお年玉をもらう事も多いとのこと。大学生が一般的なアルバイトで1万円を稼ぐためには、2日ほど働きますが、それをお年玉でGETできるわけですからありがたいですよね。
お年玉に1万円は多すぎ?
困る点1:お礼や自分たちがあげるときのプレッシャー
実際のところ、赤ちゃんでも中学生でも、年齢に関係なく1万円いただくことがあります。赤ちゃんや保育・幼稚園児の頃は、親としては少々(かなり?!)びっくりすることもありますし、お礼はどうしよう・・同じようにあげなくちゃ・・というプレッシャーに追われますね。
また、小学校高学年から中学生くらいの子に1万円をいだくのは、また別の問題も生じてきます。
困る点2:子供のお金の感覚が狂う
これくらいの子どもはお金の価値がわかっていないし、親が管理するにも難しい年齢ですよね。「ゲームを買う」など、子どもなりに計画をしているのですが、1万円ものお金を軽くもらって、軽く使ってしまうことを、親としてはあまり快く思えません。お金をいただくことは確かにありがたいし、子どもが喜ぶ姿を見るのは純粋にうれしいのに、親心は複雑ですね。
私が子どもの頃は、景気が良いこともあり、お年玉に1万円をもらえることがよくありました。もちろん子供の私は手放しで喜んでいましたが、お金の価値がわかっておらず、働くようになって初めて、1万円を得るためには何時間働く必要があるのか…ということがわかりました。そういったことを考えると、あげる立場としては、子どもに軽々しくお金を渡すことをためらってしまいます。
実際に金額を決めるには?
これまでお年玉の相場、金額について平均的な統計を見ましたが、では、実際にお年玉をあげるシチュエーションを考えてみましょう。
兄弟姉妹の場合はどうする?
まずは、お年玉を兄弟に渡す場合です。年齢の離れた兄弟にお年玉をあげる場合は金額に差をつけても問題ないのですが、比較的年齢が近い兄弟だと気を使いませんか。
例えば、3年生と6年生くらいの兄弟の場合、お年玉の金額に差をつけますか?これには賛否両論あると思いますが、私なら同じ額をあげたいです。弟妹は兄姉にくらべ不利なことが多いので、平等に扱ってあげたいという思いからです。金額に差をつけて「お兄ちゃんと同じ歳になったらお兄ちゃんと同じだけあげるね」と、ひと言添えるのも手ですが、その時にお兄ちゃんはもっとたくさんの額をもらえるようになっていますから。
親戚の子供たちにあげる場合は?
また、親戚一同が集まるような場でお年玉をあげる場合はどうでしょう?できることなら、事前に親戚内の相場を聞いたり、相談をしたりして、金額を決めておくといいですよね。同じくらいの年齢の子に対し、もらった額より渡した額が少ないのは、ちょっと気が引けます。まれに、親戚一同で相談をして親戚間のお年玉の習慣をなくしたという話を見聞きしますが、子どもの楽しみを削ぐようで、これはなんだかさみしいです。
お年玉の渡し方も気を遣うべき?!
これは私が小学校低学年の頃の出来事なのですが、親戚のおじさんにお年玉だといって、500円をもらいました。通常なら、「少ない!」と思う額なのですが、私はそのお金を、何年も使わずに大切にしていました。その500円は10円玉×50枚を筒状に紙で巻いたもので、お店のレジのお釣りなどに使用されているものでした。お年玉用に銀行で両替してもらっていたのだと思います。おじさんにお年玉をもらったのはその1度だけですが、今でもとてもはっきりと覚えています。
では、より印象に残るお年玉の渡し方を考えてみましょう。
お年玉は、通常、「ポチ袋」に入れて渡します。渡す予定の子どもに合わせてキャラクターや柄を選んであげると、喜んでくれると思います。今なら妖怪ウォッチを選べば間違いないかもしれませんね。
また、お札を折らずに入れられるサイズのポチ袋もいいですよ。最近は大きいサイズのポチ袋も増えてきましたが、まだまだ小さいサイズのポチ袋が一般的なので、大きいサイズのポチ袋で折り目のついていない新札をもらうと、お正月感倍増です。
あと、できれば、ポチ袋に子どもの名前を書いてあげましょう。あらかじめ用意していてくれたのだな…という印象を受け、うれしいものです。もし余裕があれば、ひと言添えてあげるといいと思います。「あけましておめでとう ○○より」などでも十分です。
また、現金+図書カードなども気が利いていてうれしいものです。図書カードがあれば、「お金の使い道」+「何の本を買うか考える楽しみ」が得られます。
最後に…
いろいろとお年玉についてみてきましたが、渡すタイミングも重要です。かならず親のいる前でお年玉を渡してあげましょう。親がお年玉に気付かず、ろくにお礼も言えなかったのでは、もらった側として後々まで心苦しいものです。
私が子どものころに、「お父さん、お母さんには言わなくていいからね」などと言って、ちょっとした隙にお年玉を握らせてもらったことがありました。これって、親だけでなく子どももかなり困ります。お年玉を渡してくれた方は、親に気を使わせないようにとの気遣いだったのだと思います。でも、親に言うとくれた人の顔が立たず、でも親にはお年玉をもらったらすぐに報告するように言われていたので、子どもながらかなり気を使いました。結局、その場では言い出せず、後で親に報告したのですが、母が困った顔をしていた記憶があります。
ちょっとした心遣いで、ずいぶん印象が違うお年玉。金額だけでなく、シチュエーションやタイミングも考えて、スマートにふるまえると素敵だなって思います。
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
