
赤ちゃんの便秘はよくある事です。産まれてすぐの新生児のころは授乳やミルクを飲むとすぐに便に変わり1日に何度もウンチがでてたのに成長と共に腸にウンチを溜められるようになると回数がどんどん減ってきます。
離乳食が始まるとユルユルウンチから徐々に固くなってきて急に出にくくなったり…。子育てを経験された多くのお母さんが一度は悩まれた事があるのではないでしょうか。お腹が痛かったりムズムズしてても気持ち悪くてもまだ話したり意思を伝えられない赤ちゃんだからこそ心配になりますよね。
今回は赤ちゃんの便秘についてまとめていきます。
病院に行く目安
母乳やミルクの飲む量や吸収する量などで同じ月齢の赤ちゃんでも個人差があったりするので普段から1日に数回する赤ちゃんも居れば2日に一度ぐらいが普通の赤ちゃんもいます。単に成長に伴ってミルクや離乳食を腸に溜められるようになってきたのかもしれません。
普段の出方にもよりますが、以下の症状がある場合は要注意です。
- 1週間以上出ない日が続く
- お腹を触ってみていつもより張っている
- ウンチをする時に力んで泣いてグズる
- 便をに血が混ざっている
- ミルクや母乳をよく吐く
- あまり食欲げない
- 何度も泣いたりグズるのが続く
便が固くなって出にくくなってたり腸に異常が起きているのかもしれません。一度小児科で診てもらったほうがいいでしょう。
1週間以上出ないときの対処法!
①薬局などの市販の薬を使う
まずは休日などで病院がお休みのときなど市販薬で対処する場合。
マルツエキス
マルツエキスの麦芽糖の発酵作用が腸の運動を活発にし自然な便通をうながします。また赤ちゃんの栄養補給などにも役立ち一石二鳥!ほんのり甘い赤ちゃんでも飲みやすくなっています。
イチヂク浣腸
生後3ヶ月から使えるイチヂク浣腸が薬局に市販されてます。生後3ヶ月以下の赤ちゃんは刺激が強すぎる可能性があるので使用する際は必ずお医者さんかお店の薬剤師さんに相談してください。
②砂糖湯を飲ませる。
お白湯に5%オリゴ糖を混ぜてのませると糖の働きで便が柔らかくなり出やすくなります。100ccのお白湯に小さじ一杯(5g)ただしあまり頻繁に飲ませるとやはり子供は甘いのは好むのでジュース感覚で癖になって母乳やミルクやお白湯を飲まなくなったり赤ちゃんもいるみたいです。
うちの子は3、4日便秘が続いたらお風呂あがりなどに砂糖湯あげると普段はお白湯はあまり飲まないけど砂糖湯は甘くて飲みやすいのか美味しそうに100ccの砂糖湯をゴクゴク飲んなくなっても哺乳瓶を離しませんでした(笑)飲んだ直後とはいかず数時間〜次の日の朝には出る事もありました。
③綿棒でお尻の穴に浣腸する。
え!赤ちゃんのお尻の穴に綿棒を刺すなんて怖い!って思うかもしれませんが刺激を与える事によって効果的です。
赤ちゃん用の綿棒だと細すぎるので刺激を与えるっと言う意味ではあまり効果はないでしょう。乾いたままそのまま綿棒を刺すと滑りがわ悪く痛いのでベビーオイルかワセリンなど(どうしても家になかったらオリーブオイルやサラダ油でもok)で綿棒を濡らしてオムツ替えの要領で赤ちゃんの足を持ち上げて1センチ(綿の部分ぐらいまで)ほど刺して綿棒をクルクル回してみてください。
20秒〜15秒くらいで十分です。あまり奥まで突っ込んだり激しく刺激しないように優しくしてあげてください。あまり痛がるようだったら無理はしないでください。
うちの子は砂糖湯が効かなかったときは綿棒浣腸の方がより効果的でした。最初は浣腸する私の方がお尻に刺すなんて…っとハラハラドキドキでしたが案外子供はケロッとしててあまり痛そうでもなく早いときは数十分ぐらいでウンチが出たりする事もありました。
④マッサージ
普段からのの字マッサージなどして便が出やすいように促すマッサージをしてあげるのも効果的でしょう。あれ?2、3日出てないなと気付いたときにおへそを中心に時計回りにひらがなの「の」の字を書くようにして人差し指中指薬指の3本でなぞるようにマッサージします。
授乳直後や離乳食を食べ終わった直後にお腹を刺激すると吐いたりする可能性があるので避けましょう。お風呂あがりなど血行が良く赤ちゃんがリラックスできてる時にするのが効果的です。
まとめ
小児科に連れて行こうと思っても「たかが便秘ぐらいで大袈裟に思われないか…?」「これって個人差…?」「普段から数日に一回しかでないけど何日から便秘…?」と悩んで病院に行くのをためらうお母さんも沢山いるでしょう。
でも気にする事ありません。便秘で受診される赤ちゃんも沢山いるようです。病院では浣腸や便秘のお薬を処方してくれたり離乳食の相談に乗ってもらったりしてくれます。
無理に固くなった便を出そうとして肛門を傷付けてしまう場合や栄養を吸収できてなかったり腸の病気になってたなんてこともあります便秘が続いたり気になるようでしたら一度小児科に受診するのが1番でしょう。
Image courtesy of Clare Bloomfield at FreeDigitalPhotos.net
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
