カテゴリー:子育て
-
主に子どもに見られる「りんご病」、一度は聞いたことのある病気ではないでしょうか?しかし感染したことのない方は症状や治療法、注意するべき点について、知られていないように思います。りんご病の正式名称は伝染性紅斑といい、ウイル…
-
ウィルス性胃腸炎は大人だけでなく子供も感染し、重症化してしまう場合もある非常にやっかいな病気です。秋から春にかけて流行し、ほとんどの乳幼児が1度は感染すると言われているほど感染力が強いウイルスです。ひどい嘔吐や下痢、発熱…
-
我が家の長男(5歳)のお肌は気が付くといつもボロボロ。
ココナッツオイルや馬油、ワセリンなどこれまでいろいろと試してきました。
でもやっぱりステロイドに頼ってしまうんですよね。
ステロイドは即効性があるので塗る…
-
新生児から乳児期にかけての心配事の一つに母乳やミルクの嘔吐があります。口からこぼれる程度の量から噴水のように吐きだしてしまうこともあり、特に初めての子であればビックリしてしまいますよね。苦しそうにしていなければ、特に問題…
-
卵アレルギーは3歳未満の乳幼児に多く見られます。大人と比べて消化機能が未熟のため、反応を起こしやすいからだそうですね。アレルギーの症状が現れた場合は、早めの受診と必要に応じて検査することが大切だと思います。
今回の…
-
子どもの月齢・年齢にもよりますが、保育園入園を機に断乳されるママさんも多いようですね。すでに卒乳しているお子さんは心配ないのですが、まだまだ授乳中のお子さんをお持ちのお母さんにとって、保育園入園は、断乳を考えるキーポイン…
-
インフルエンザの特効薬としてタミフルが挙げられますが、タミフルによって様々な異常行動が報告されており、10~20代の子供には厚生労働省から原則使用禁止にされています。
では、
10歳以下の低年齢の子供はいつ…
-
手が付けられない2~3歳の反抗期。イヤだイヤだの一点張りで、思うように家事も進まずイライラが募っていませんか?
たかが3歳児と思っていたら、力加減が解っていないこともあり、すごい力で向かってくるのでタジタジになりま…
-
「うちの子、すごく人見知りするんです」幼児を持つお母さんから良く聞く言葉です。さっきまで公園で元気いっぱい暴れまわっていたのに、近くにいる人に声をかけられたとたんに、お母さんの後ろに隠れてしまう…挨拶すらできないのでは、…
-
「うちの子にもそろそろ習い事を」と考えたことのあるママさん、また、子どもに習い事を始めさせてみたものの、休みがちになったり、続かなかったり…などの悩みを抱えるママさんも多いようです。 今、どんな習い事が選ばれているのか、…
ページ上部へ戻る
Copyright © SKYNEWS7 All rights reserved.