祇園祭の秘密 日本人の祖先はユダヤ人? お祭りの日程、見所、交通規制情報、歩行者天国、トイレ情報!

SNSでも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
子供用歯磨き粉ブリアン

日本最大祭りの一つとして知られる、京都の祇園祭。

毎年多くの人達が訪れますが、その魅力と、驚くべき歴史に注目しました。

また、祇園祭に欠かせない情報、交通情報、トイレ情報、そして、祇園祭の見所、楽しみ方を紹介しています。

 

スポンサードリンク

京都祇園祭

祇園祭は、平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとしています。

毎年7月1日~7月31日までの一ヶ月通して、いろいろな神事や行事が行われます。
祇園祭のメインイベントは16日宵山と17日の山鉾巡行です。
屋台、出店が出るのは「前夜祭」としていわれている7月14~16日の宵山です。

 

屋台、歩行者天国にともなう交通規制

14日の宵々々山からは、四条烏丸一帯が歩行者天国となります。

およそ300店の屋台が並び、幹線からはずれた細い道路では、昼ぐらいから午後11時、烏丸通は歩行者天国になる午後6時から午後11時です。

祇園祭に合わせて、鉾建ての始まる7月10日から巡行翌日の18日の間、京都市中京区と下京区などの四条通周辺で交通規制が実施されます。規制時間は、午後6時から午後11時。

 

【車両通行禁止】

  • 10日から=室町通の錦小路―四条、新町通の綾小路―高辻
  • 11日から=新町通の錦小路―四条
  • 12日から=東洞院通の高辻―松原、室 町通の三条―錦小路、新町通の六角―錦小路
  • 13日から=室町通の姉小路―三条、綾小路―仏光寺、六角通の烏丸―西洞院、錦小路通の烏丸―西洞院、新町通 の四条―綾小路、仏光寺通の西洞院―醒ケ井、綾小路通の室町―油小路、油小路通の綾小路―仏光寺
  • 14日から=新町通の三条―六角、油小路通の仏光寺―高 辻、蛸薬師通の烏丸―新町

【一方通行】

  • 10日から=室町通の四条―綾小路の北行禁止
  • 13日から=綾小路通の烏丸―室町の西行禁止、西洞院通の蛸薬師―四条の北行禁止

 

山鉾の絵柄の謎

祇園祭のメインである山鉾巡行で担がれる山鉾に、イラクのバクダッド宮殿やエジプトのピラミッド、旧約聖書の一場面とも思える絵柄が描かれています。

 

yamahokoyes

 

なぜ山鉾の絵柄は中東のもの?!

室町時代あたりから、町ごとに山鉾が製作されるようになったそうで、その頃、海外から様々なものが輸入され、京の市民階級 (町衆)が競って高級な輸入品の絨毯やタペストリーを飾りに用いたため、山鉾の絵柄は海外のものだそうです。山鉾はそういった町衆の経済力の象徴だといわれています。

スポンサードリンク

 

祇園祭の本当のルーツ?!

その一方で、実は古代イスラエル人、つまりユダヤ人が遠い昔、日本に移住してきて彼らの文化、慣習などが日本にそのままもちこまれたのではないか、とも言われています。

祇園祭は平安時代に始まったとされていますが、もっと以前の古事記の初代天皇(神武天皇)が即位した時代(紀元前7世紀)から、という説もあります。

この頃中東では、イスラエル王国の民であったアブラハムの子孫の10部族がアッシリアによって滅ぼされ、その後、旧約聖書(『イザヤ書』第24章)の教えに従って東の方に行ったと推測されています。その部族は「失われた10支族」といわれ、モーゼの十戒が収められた 「契約(神)の箱」とともに、行方がわかっておらず、その「行方」について数々の研究がされています。

 

失われた10支族とモーゼの十戒の行方

研究が進められていく過程で、ある一部族はシルクロード途中で留まり、またある一部族は違うルートで ミャンマーや中国にたどり着いたことがDNA鑑定によってわかっています。

が、他の部族の行方は未だにわかっておらず、一説では最終的に日本に辿り着いたのではないか、といわれています。そして、モーゼの十戒が収められた 「契約(神)の箱」は日本にあるのではないか、と研究者達は日本に注目しているようです。

古事記によると、初代の神武天皇が即位しているのは、イスラエル王国が滅ぼされて約60年後の紀元前660年頃とされています。なのでイスラエル王国の部族が日本に辿り着き、彼らの旧約聖書が、日本では古事記として書かれたのではないか、と・・・!

そして、祇園祭はユダヤ人のシオン祭と同じく7で月頃行われ、約1ヵ月続いています。祇園祭で担がれる山鉾は、モーゼの十戒が収められた 「契約(神)の箱」と考えられているそうです。

また、イスラエルの言語、ヘブライ語は、日本語とそっくりです。
日本の国家、「君が代」をヘブライ語と比較してみると・・・・

日本語     ヘブライ語            ヘブライ語の意味
君が代は     クムガヨワ           立ち上がる
千代に      テヨニ               シオンの民
八千代に     ヤ・チヨニ            神・選民
細石の      サッ・サリード          喜べ・人類を救う、残りの民として
巌となりて    イワ・オト・ナリァタ       神・予言・成就する
苔の生すまで  コ(ル)カノ・ムーシュマッテ   全ての場所・語られる・鳴り響く

ヘブライ語の意味を歌らしくくずしていくと・・・

立ち上がれ、神を讃えよ!
神の選民 シオンの民!
選民として 喜べ!
人類に救いが訪れ!
神の予言が成就する!
全地あまねく 宣べ伝えよ!

歴史上、きちんと確信がとれてないそうですが、もしこれが本当なら、私たち日本人にはユダヤ人の血が混ざっているということになります。自分たちは日本人だと思いきや、実はユダヤ系だった?!びっくりですね!

 

祇園祭の楽しみ方、見所

ただブラブラ歩いて、山鉾巡行見て・・・だけではもったいない!
祇園祭の見所は街そのものにいっぱい溢れていますので、ぜひ注目してください。

 

7月14日~16日の屏風祭

7月14日から16日までの間、山鉾町の旧家や老舗が所蔵されている美術品を、この時期限定で公開しています。普段観られない貴重なものばかりなので、是非お見逃しなく!

 

祇園祭を盛り上げる、京都の家々や店に飾られる「桧扇(ひおうぎ)の花」

hiougi

 

お稚児さんの“注連縄切(しめなわぎり)”

山鉾巡行の17日、お稚児さん()が四条通に張られた注連縄を切り、巡行をスタートさせます。その緊張感、縄を切る瞬間の潔さ、そして歓声と拍手に祭りならではの高揚が味わえます。
各山鉾で発行されている朱印を集めて鉾巡り

スタンプラリーのように、デザインの異なる朱印を各山鉾まわって集めてみましょう!

syuin

トイレ情報

野外で行われる祇園祭のトイレ情報です。

宵山を楽しむために、四条烏丸周辺で使えるトイレ

1. 京都産業会館の地下のトイレ・・・公衆トイレとして常時使用できます。
2. 池坊学園の中のトイレ・・・池坊学園が祇園祭期間中キャンパスを開放していて、トイレも自由に使えます。

また、仮設トイレも設置されています。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSや雑誌でも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
子供用歯磨き粉ブリアン
スポンサードリンク

関連記事はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る