
「うちの子にもそろそろ習い事を」と考えたことのあるママさん、また、子どもに習い事を始めさせてみたものの、休みがちになったり、続かなかったり…などの悩みを抱えるママさんも多いようです。 今、どんな習い事が選ばれているのか、おすすめな習い事、 そして、一番多い悩みである、子どもが習い事を嫌がった場合の解決法を考えてみたいと思います。 特に、人見知りや甘えん坊なお子さんはどう対処するべきか、お伝えしたいと思います。
子供の習い事はいつから?人気&おすすめなのはどれ?
今、ママさんたちに選ばれている習い事は何でしょうか? スイミング、音楽、英語がここ数年間にわたり様々なアンケートでベスト3に選ばれています。この他、体操教室、サッカー、くもん、幼児教室などの回答もみられましたが、特に男の子は体を動かす系(スイミング・体操教室など)、女の子には音楽系の習い事が人気でした。
習い事は何歳から?
それでは、みんな何歳で習い事を始めているのでしょうか? アンケートでは、2歳から習い事を始めす子が増え始め、4歳~5歳くらい(年中)から始める子が過半数を超えます。 最近は、早期教育が話題となることも多く、プロを目指すならピアノや英語は3歳までに始めることが推奨されています。今後、習いことを始める年齢がもっと早くなるかもしれませんね。 筆者も早期教育には興味を持っていて、我が子には0歳から英語のDVDを見せたりしましたが、仕事復帰をした後は、忙しくて何もできませんでした。ただ、入園した保育園は外国人の先生が数人常駐しており、1歳から外国人の先生と一緒に給食を食べたりしながら英語に触れさせることができました。 では、人気の習い事をもう少し詳しく紹介します。
スイミング
0歳から始めることができる教室もありますが、3~4歳までは親も一緒にプールに入らなければならないので、子どもだけで入れるようになってから始めることが多いようです。親も一緒にとなると、やはりめんどうです。頑丈な体、肺活量の増加など健康のために始めるようです。
音楽系
リトミックなど0歳からの教室がたくさんあります。水泳と同じく、3歳くらいまでは親も一緒に参加するようですが、スイミングほどの面倒さはないので、気軽に始めることができます。早期に始めることでリズム感、絶対音感が身につくと言われています。ただ、筆者は2歳からピアノなどを始めましたが、絶対音感はありませんし、歌もうまく歌えません。
英語
早期に始めることが英語耳を育てると言われているので、1歳ごろから習わせる方が多くあります。英語をリズムとしてとらえるが手法を取り入れている教室がほとんどで、リトミック的な要素もあります。
せっかく始めた習い事…子どもが行きたくないと言い出したら??
ところで、子どものためと思いはじめさせた習い事。ある日突然、行きたくないと言い出したらどうしますか? もし、まだ自分の気持ちをうまく伝えられない0歳~2歳児は、様子を観察しながらしばらく続けてみてもいいと思います。場に慣れていないだけかもしれません。このころは、終始付き添っているので、親が楽しい気持ちを盛り上げてあげましょう。 では、自分の意思をある程度伝えられる年齢であればどうでしょう?まだうまくお話しできなくても、気持ちを推測しながら理由を聞いてあげて下さい。行きたくないのには何か理由があるはずです。 では、考えられる理由別に、対処方法を考えてみましょう。
1.先生、お友達になじめない
人見知りを良くする子どもに多く、知らない人ばかりの中に突然入れられ、どうしていいかわからない、恥ずかしいなどで、習い事どころではない状態かもしれませんが、頑張って通ううちに時間が解決してくれることもあります。 でも、「先生が嫌い」「○○くんが嫌い」など具体的であるなら、どうして嫌いなのか、何が嫌なのかをよく聞いてみてくださいね。絶対に子どもを叱って無理強いはやめたましょう。その習い事自体に嫌悪感を抱き、可能性を狭めることになるかもしれません。 もし続けさせたいのであれば、先生に事情を話して対応や改善をお願いしてみましょう。先生のこと嫌だと言っているとはなかなか言いにくいものですが、納得のいく理由であれば先生もわかってくれるはずです。もちろん、納得のいく理由でなければ、子どもとよく話し合う必要がありますが…。
2.楽しくない
楽しくないにもいろいろとあります。習う量や内容が合わず、ついていけなくなれば劣等感が生まれます。これは避けたいですよね。また、習い事の内容に興味を持てず、純粋に楽しくない場合もあります。 頑張って続けることの大切さを学ばせたい等なら、親のフォローがとても大切です。家で練習する、会話の中で興味を持たせるように導くなどで親が一緒に頑張ってあげましょう。 発表会や昇級がある習い事はモチベーションが上がりますので、子どもに具体的な目標を示してあげてもいいと思います。 また、習い事の内容を子どもに親が教えてもらうのも効果的なようです。「今日は何をしたの?ママもできるようになりたいから教えて」という具合です。子どもは教えたがりなので、ママに教えるために自分が学びます。 ですが、子どもが楽しくないと思える要素があるなら、思い切ってやめさせるのもいいと思います。よほどの努力家でない限り、嫌なことは長くは続きません。
→頑なに拒否していた人見知り子供がすんなりできた習い事とは?(体験談)
まとめ
前章で筆者がピアノを習っていたことに触れました。最初は発表会のある教室に通っていていたので目標がありましたが、引っ越しに伴い、家庭教師に教わることになりました。それからは、練習のための練習となり、中学へ入る前に喜んでリタイアしてしました。 クラッシクバレエは発表会の衣装を着たくて頑張りました。私には柔軟性がなく、周りの人よりは劣っていたと思いますが、ずっと続けたい習い事でした。しかしながら、お勉強系の習い事と曜日が重なり、辞めさせられてしまいました。 小さいうちの習い事は、お試し期間だと思います。一般的には無理をしないで適性を見る程度のものでよいのではないでしょうか。自分の好みがはっきりしてきたら、好きなことを自分で選ばせて、選んだからには頑張るというスタンスでの習い事がベストだと思います。 どんなに早く習い事を始めても、何年も遅れて始めた才能のある子が小学校に入る頃にあっという間に追い越していくことも多いそうです。無理強いをさせるより、気長にのんびりと見守ってあげたいですね。
(Photo by mamaloco)
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
