
夏休みの宿題を効率よく終わらせる方法と、
集中力アップの効果的な方法も紹介しています。
読書感想文の書き方、進め方。
正しく行えば難しくないです!簡単!
ポイントを押さえ、書き進めていけばあっという間に終わりますよ♪
夏休みの宿題を効率よく終わらせる方法
1) 宿題をすべてリストアップしておく。
2) 環境を整える
クーラーのある部屋を確保!
- 部屋:机の上はなるべく物をおかずにすっきりと
&ベッドが視野に入らないようにするー眠くなるからw - 図書館
- 塾の自由時間(あれば)
- 学校(夏休み開放しているところの場合)
3) すべて宿題終わらせるぞ!と気合をいれる。
時間に追われた方がはかどるタイプは、宿題を終わらせる日を決める
4) 得意な科目から始める
5) 苦手な科目は教科書か、解答があれば用意しておく。
考えても考えてもわからない
↓
やる気低下に繋がってしまうので、教科書をすぐ参考に。
また、解答があれば利用する。構えすぎず、気楽にさくさくっとやりましょ!
自由研究は、科学館などの夏休みイベントを利用して楽しくやりましょ!
読書感想文・・・この読書感想文が一番やっかい・・・
でもポイントを押さえてさくさくとやりましょ!
読書感想文の書き方のコツ
本の主題が何か意識しながら読む。
作者が本を通して何を伝えたいか、をまず掴みましょう。
そして、書く手順として、
1)なぜその本を選んだか
2)本のあらすじ
3)本論:自分がもし本の主人公なら~と仮定してみる
参考として、下記の言葉に続くような事を書いてみましょう。
・作者は
・たとえば
・主人公は
・ひょっとしたら
・別の見方をすれば
・きっと
・多分
・しかし
・やはり
・もしも
・私だったら
・あるいは
・思うに
最後に、この本を読んで自分が考え直したこと、を書いてみましょう。
つまらないと思ってもその思った事を素直に書いてみればいいです。
自分の好きな事、興味のあることと繋げたりしてみてください。
集中力を高める方法
最後に、夏休みの宿題を効率よく進めるために集中力アップする方法を紹介します。
ガムを噛む
集中力を持続させるために効果的だと様々な研究で証明されています。
記憶力も高める効果もあります。
噛むという行為は本能的なものだそうで、精神状態が安定になるといわれています。
モーツァルトを聴く
モーツァルトの「協和音は脳の認識機能を高め、雑音を排除して集中力を高める効果がある」
と、京都大学とハーバード大学の共同研究によって証明されています。
集中力を高める絵
勉強する前に効果的に見ると、集中力が高まる絵です。
下の手順にそって集中したい時に実践してみてください☆
【手順】
①右の絵の中心にある「点」を意識し、20秒ほど眺める。
②眺め終わったら軽く瞼を閉じる。
③瞼の裏に残像の世界が見えたら、その様子を消えてしまうまでのんびり眺める。
夏休みの宿題はさっさと終わらせて、残りは遊びに新しい発見にと充実した日々を送りましょう!
関連ページ
〔特集〕もうすぐ夏休み! 小学生のお子さんがいる方で、長い夏休み、どう過ごすか悩んでいる方へ。 夏休みの上手な過ごし方を教えます。 共働きの家庭の夏休み、小学生の過ごし方は?
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
