
子供たちにとって待ちに待った夏休み。
でも親にとっては、
約40日間も学校がないなんて
今年の夏はどうやって乗り切ろう・・・・
と思っている方多いのではありませんか?
何気なく毎日を過ごし、気がつけばもう8月の終わり!
慌てて宿題をやらせ、二学期突入・・・
ではもったいないですね。
夏休みならではできることをピックアップしてみました。是非実践してください☆
夏休みは普段できない事をして経験値をアップさせよう!
スーパーキッズへ導こう!
テレビ番組でよく取り上げられてるスーパーキッズ。
大人顔負けの物知りキッズや、
プロ並みの実力をもつスポーツキッズ。
芸術家としての才能を早くも開花させた芸術家キッズ
我が子もそんな子達のように才能を開花させたい、
と願う親は多いと思います。
世で注目されているスーパーキッズに育てるには
親の努力が欠かせません。新しい経験をさせ、
いわゆる子供の「やる気スイッチ」を押してあげる事が
必要です。
でも、現実問題、
時間がない
余裕がない
そして結局普段どおりの生活を過ごす。
というパターンに陥ってしまっている状況。
夏休みはそんな問題を解決する絶好の機会です。
夏休みは40日間と、長いようですが、
あっという間に過ぎてしまう長さ。
親にとっても子供にとっても何かを集中的に
成し遂げるためにはちょうどいい期間です。
子どものやる気スイッチを見つける!
40日間、子供の将来のため、と思って
普段は経験できないような事を是非経験させましょう。
新しい事を経験する事により、子供は想像を膨らませ、
「今日はこれしよう」「明日はあれしよう」と、
毎日の生活に「目的」を見つける事ができるようになります。
それを最初は親が訓練してあげるといいと思います。
お母さん、お父さんと「一緒に」予定を立て
実行する事は子供達にとってモチベーションも上がり
大きな財産になることでしょう。
ポイントは、
「ありふれた日常では味わえない事をする」
です。
非日常的な経験をすると、脳ではドーパミンが分泌され、
知能にかかわる神経ネットワークがさらに強化される
という現象が起きています。
夏休みならではの定番の遊び、といえば、海水浴や山登り、
ハイキング、キャンプ、川で魚釣り、花火などなど。
でも毎日遠出して、なんて事はなかなか難しいです。
もう少し身近で、でも非日常的な事がありますし、
子供だけでの行動が楽しくてわくわくする頃です。
子供が楽しめ、安全な範囲で積極的に子供同士の
行事に参加させてみるのもいいと思います。
例として、
自転車で旅に出かける
子供同士で電車に乗ってお出かけする
祖父母の家にお泊り
競馬場の馬を見に行く
野球、サッカーなどのスポーツ観戦
地域の夏休みイベントに参加
テレビのスタジオ観戦
子供が(親も)わくわくするような事を
見つけてどんどん実行していってください。
様々なことをしていくうちに、子供はどこかに
「はまる」んです。そこがその子のやる気スイッチですね!
でも、ただやみくもに塾や習い事をさせるだけではなく、
お母さんの存在も大きいです。
親としてどうしたらいいんだろう??
と思った時に役に立ったのがこちらの本。
母親として何ができるのか、どうするべきか、がはっきりと示されています。
夏休みを充実させるためのコツ
充実した夏休みを過ごすためにはどうすればいいか、
コツをまとめました。
夏休み中にする事、目標を決める
夏休みプロジェクト、自由研究に繋げてみてもいいですね。
自分が頑張っている事を記録していく事は自信に繋がります。
夏休み全体の計画と、その日、1日の予定を立てる。
全体の計画とその日の予定はきちんと立てておくべきです。
そうしないとダラダラとしているうちに1日が終わってしまう。。
それはもったいないです。
最初に目標を立ててから、
目標達成するためにかかる日数を決め、
期限として区切っておくとメリハリよく過ごせると思います。
毎日できるお手伝いをする。
お手伝いは、一つのお手伝いを集中的に
担当してもらう事が効果的です。
まかせた!といって信頼しているからね、と
メッセージを送っておくと、子供に責任感と持続力が
身についていくといわれています。
夏休みの宿題でよくお手伝いカードがあるので、
そういったものを活用しましょう。
共働きの家庭の夏休み
特に共働きの家庭では夏休みをどのように
過ごしているか、という書き込みがよく目につきました。
共働き家庭が増えている中、
皆さんはどういった対策をしているのでしょうか。
学童
学童は、たいてい低学年のみで、小学校三年生までです。
なので四年生になった途端、日中過ごす場所がなくなり、
不安になってしまう家庭が多いようです
携帯を持たせる
携帯は結構な割合で持たせているようです。
仕事中に1日何度か連絡をし、親からはもちろん、
外出した子供達からもきちんと連絡がとれるような
環境を作ってあげるのも大事ですね。
でも子供に携帯を持たせるのってどうなの?!
と思う方へ、メリットデメリットをまとめました!
子供に携帯を持たせるとどうなる・・・・?
習い事や塾の夏期講習を受ける
半日でも通えると、生活にメリハリができるようになったり、
宿題もできるところであれば夏休みの宿題も片付き一石二鳥、
と習い事や塾を利用している家庭も多いようです。
仲の良い友達と同じ塾に通えたら
子供にとっても居心地がいいですね。
共働きの家庭は夏休みであろうとも時間に余裕がなくて、
なかなか子供達に新しい経験をさせてあげられないかもしれません。
無理のないような目標を定め、少しでも一緒に
子供達と共有できる活動があると子供も喜ぶと思います。
さて、夏休みももうすぐですね。
今年の夏は親子で共に夏休みビッグプロジェクト
なるものを計画し、実行してみてくださいね^^
子供達にとってもいい思い出になると思います。
それと、今年はもうすでに暑いので熱中症には気をつけて、
安全で健康に過ごしてください。
<関連ページ>
夏休みの宿題を効率よくするコツ、方法 読書感想文の書き方、集中力を高める方法
小学校の学童の種類と賢く利用する方法!夏休み冬休みの長期休暇は携帯が必要?!
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
