胎動でしゃっくりはいつから?胎動の種類まとめ

SNSでも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
子供用歯磨き粉ブリアン

妊娠して戌の日が過ぎる頃になると、お腹もふっくら目立ってきて周りからも「胎動は?」と聞かれることが増えてくるかもしれませんね。

お腹の中で赤ちゃんがしゃっくりをする、というと驚く方もいらっしゃいますが、一体いつ頃からしゃっくりをするようになるのでしょう?そしてその感覚はどんな感じなのでしょうか。胎動の感じ方は週数や人によっても、また赤ちゃんの動きによっても違います。

胎動にはどんな種類があるのか、赤ちゃんは何をしているのか、ということについてリサーチしてみました。

スポンサードリンク

通常の胎動

通常はおおよそ5ヶ月目を過ぎたあたりから6ヶ月目くらいまでには胎動がはっきりわかってきます。

私は最初の子の妊娠の時、まだ15週目なのに医師から「胎動を感じましたか?」と聞かれてちょっと驚きましたが、お腹に強く意識を集中すると確かに動きを感じました。4ヶ月目だと普段通りに生活していると、正直気がつかないレベルですが、意識すれば感じられるものなのだなと思いました。ムニュ、とかグニューという感じがときたまあるくらいでした。

一番最初に感じる胎動はサイダーの炭酸のようなプクプクと泡が湧いてくるような感覚じゃないでしょうか?あとは腸がじわ~っと動くような感じ。
ですが、人によって感じ方は様々ですね。

ポコポコ、ぐにゅー、ぐにょぐにょ、ぐるぐる、ぐにぐに、もこもこ、もにょもにょ、こしょこしょ、ボコッボコッ、ピクンピクン、ボコン、などいろんな表現方法がありますが、週数が進むにつれて胎動も変化していきます。ドンドン蹴ってきたり、足や手の形がお腹の上に浮かんできたりすることもあります。

胎動を感じる時、赤ちゃんはお腹の中でグルグル回転したり、キックや伸びをしたり、体の向きを変えたりしています。もぞもぞしている時はへその緒で遊んでいることもあります。ぎゅるぎゅるしていると腸が動いてるんじゃないかと勘違いしてしまうこともありますが、たいていは赤ちゃんが元気よく動いている証拠です。

 

しゃっくり

しゃっくりは5ヶ月目くらいから始まると言われています。ですが妊娠8ヶ月目になると胎動としてはっきりとわかるので、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。しゃっくりをまったくしない胎児はいないと言われていますが、時期や頻度の違いもあるので体感する妊婦さんとしない方に分かれるでしょう。

しゃっくりの原因ははっきりとはわかっていません。羊水の中にある異物やごみを吐き出すためとも言われていますし、将来の肺呼吸に備えて横隔膜を鍛えているという見方もあります。また妊婦の冷えが強いとしゃっくりをしやすいという説もあります

大切なことはしゃっくりをあまり心配し過ぎないということです。注意すべきことといえば、しゃっくりを感じる場所がへそよりも上にある場合には、絶対とはいえませんが逆子の可能性もありますから、場合によっては病院で確認する必要があるかもしれません。

逆子の原因の一つに母体の冷えもありますし、しゃっくりの原因の一つとも言われていますから、普段から体はしっかり温めるように心がけましょう。

スポンサードリンク

ブルブルはおしっこ

ブルブルっという胎動を感じる時もあると思います。あるいはブブブブ・・・というような感覚。とにかく振動を伴うような胎動を感じると、思わず赤ちゃんが寒いのかしら?とか痙攣しているのではないか?と心配になることもあるでしょう。それは身震いの場合もありますが、たいていは胎児がおしっこをしている時に生じる胎動です。

おおよそ妊娠4ヶ月目くらいから胎児の排尿が始まります。出産も間近になると胎動もはっきり感じますから排尿時の胎動も鮮明になってきます。

 

まとめ

胎動を感じるようになると、お腹の赤ちゃんとのコミュニケーションが具体的にスタートする段階に入った感じがしますね。愛おしさも増してくることでしょう。

ところが定期的にずっとピクンピクンと動く胎動が長く続いたり、ブルブル震えるような胎動がくると、最初はなんだろう?と不思議に思ったり不安になったりすることもあります。

私も8ヶ月目くらいから毎日5分程度ですが、定期的な動きがあって心配になったので、病院で確認したところ、「胎児しゃっくりです」と言われました。横隔膜が一人前に働いている証拠だから心配する必要はないですよ、と言われてホッとしたのを覚えています。

それでも毎日あるとちょっと不安になったり、でも人間らしくて愛らしいなあと嬉しくなったりしたものです。寝ている時にまるで地震のようにお腹がブルブル!と動いたりするとビックリして目を覚ましたこともあります。おしっこしていると思うと思わず笑みがこぼれますね。

胎動は見えないお腹の赤ちゃんからママに向けてのサインでもあります。胎動を感じたら声かけをしてコミュニケーションを図るなど、産まれるまでの楽しい時間に出来たら、赤ちゃんにとっても、ママにとっても幸せな思い出になることでしょう。

(Photo by bdogggut34)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSや雑誌でも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
子供用歯磨き粉ブリアン
スポンサードリンク

関連記事はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る