子供のウイルス性胃腸炎の症状の特徴!治るまでの期間はどのくらい?

SNSでも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
子供用歯磨き粉ブリアン

ウィルス性胃腸炎は大人だけでなく子供も感染し、重症化してしまう場合もある非常にやっかいな病気です。秋から春にかけて流行し、ほとんどの乳幼児が1度は感染すると言われているほど感染力が強いウイルスです。ひどい嘔吐や下痢、発熱などを引き起こし、脱水症状にかかりやすいですので水分補給することが大切です。ウイルスの症状から早期発見、対処を行えるよう「子供のウイルス性胃腸炎」について知っておきましょう!
ということで今回は、

  • 子供がウィルス性胃腸炎にかかったときの症状の特徴
  • 完治するまでの期間と治療法
  • 脱水症状を避けるための食事法
  • 幼稚園や保育園、小学校での対策と休む期間は?

以上のことについてまとめました。

スポンサードリンク

子供のウイルス性胃腸炎の症状とは?

ウイルス性胃腸炎にはノロウィルスとロタウィルスが主な原因で発症します。年齢問わず感染しますが、特にノロウイルスは乳幼児に多いウイルスです。また、ロタウイルスは死亡例が毎年報告されているウイルスのため、症状が出始めたら早目の受診が必要です。

ノロウイルスは嘔吐や下痢、腹痛や発熱に加えて白っぽく酸っぱい匂いのする便が特徴です。ロタウイルスなど他のウイルスも嘔吐や下痢などの症状があるため、急にこのような症状が出た場合は胃腸炎を疑いましょう。

症状は1~3日ほどで落ち着きますが、完治まではどのくらいかかるのでしょうか?またどのように治療していくのでしょうか?

 

完治するまでの期間と治療法、食事は何を与えたらいいの?

ウイルスによって症状や完治までの期間は違いますが、治療法は同じです。インフルエンザとの違いも比べると分かりやすいかもしれません。

2日から2週間以内に完治する

最初の1~2日間が特に症状が重く、嘔吐や下痢、発熱を引き起こしますが、ウイルスが体外へ排出されることによって症状が落ち着いてきます。個人差やウイルスによって違いますが、2週間以内には完治し、通常の生活を送ることができます。しかしウイルスは1週間から1ヵ月くらい体内に残っているとされ、感染してしまう恐れがあります。インフルエンザのように外出禁止期間が定められていないため、周りの方や感染した本人も予防を心がけるように注意しましょう。

スポンサードリンク

ウイルス性胃腸炎は薬がない!

ウイルス性胃腸炎は、インフルエンザや細菌性とは違って有効な薬がありません。そのため、吐き気止めや下痢止め、整腸剤で症状を落ち着かせて自然治癒という方法になります。嘔吐や下痢によって脱水を引き起こす恐れがあるため、点滴を受ける場合もあります。保護者の方がお子さんにしてあげられることは、胃に優しい食事を複数回に分けて与えることや水分をこまめに摂らせることです。

胃に優しい食事とは?

風邪をひいた時と同様で、固形ではなく口当たり良い食べ物は消化が良く、飲み込みやすいです。お粥はもちろんヨーグルトやゼリー、野菜スープがオススメ。胃に刺激を与える香辛料や冷たいもの、柑橘系や油っこいものは絶対に避けましょう。再び嘔吐や下痢を引き起こす原因となります。野菜スープはすりおろした野菜を入れられるため、療養中も栄養が摂れるのでぜひ与えたい食事ですね!

お子さんの看病をしていると保護者の方も感染してしまう可能性が高くなりますので、十分に気を付けましょう。

 

幼稚園や小学校へ行くタイミング

インフルエンザのように外出禁止期間がないため、どのタイミングで通い始めてもいいのか難しいところかと思います。1ヵ月間はウイルスが体内に残っていると話しましたが、実際に1ヵ月も自宅待機しているお子さんは少ないでしょう。お子さんや周りの人のためにも外出を控えておくべき期間は8日間が目安です。これはウイルスが排泄される平均的期間で、さらに下痢が十分に治まるころが外出しても良いと言えるでしょう。

しかし手洗い、うがいなどの予防は徹底して続けましょう!他のお子さんが感染している、園内で流行っている情報があった場合は予防を強化し感染拡大を防げるとベストですね。予防方法として手洗い、うがい以外にも園内で使ったもの(鞄や服など)の除菌という方法があります。最低でも1週間は休まなければならないこと、家族内での感染拡大も考えられるので、早いうちから気を付けることが大切です。

 

体験談から対処法や予防を学ぼう!

お子さんがウイルス性胃腸炎に感染した方の体験談によると、「嘔吐や下痢を止めてはいけないため、薬を飲まなかった」とのこと。しかし、嘔吐や下痢にも体力を使うため限界があり、最終的には薬を投与したようです。投与する間隔にも制限があるため、完治するまでは避けられない症状、場合によっては投与することが大切かもしれませんね。

お子さんが感染した経験がから「胃腸の強い子」にしようと飲み物は温めたり、腹筋を適度に鍛えたり、ニンニクなどの食べ物から鍛えた方もいるようです。また、保護者の方が看病をしているうちに感染しないよう、体が疲れていたら休ませて「ウイルスによる免疫力を高める」努力をしたそうです。

私の子供が感染したときは、嘔吐や下痢がひどく、脱水症状がでていたため、点滴をうつことになりました。病院へ行くときは、ビニル袋を何枚か持っていき、紙おむつを履かせていきました。荷物でなければ大きめのタオルもあると安心です。点滴後は少しばかりかすっきりしたようでした。食事はほとんど口にすることができず、病院では経口補水(OS-1)を勧められました。ゼリー状のものもあり、徐々に飲ませてみました。嘔吐がひどかったのは1日だけで、2日目から点滴をうったせいでもあり、だいぶ回復。

予防を徹底すること、万が一感染してしまった場合は自分自身の体調管理にも気をつけることが大切ですね!

Image courtesy of Serge Bertasius Photography at FreeDigitalPhotos.net

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SNSや雑誌でも話題!!子供のやっかいな虫歯ができにくくなる!
歯磨き嫌いの子供にも◎な理由とは?
詳細はこちら!
↓↓
子供用歯磨き粉ブリアン
スポンサードリンク

関連記事はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る